生活習慣病

生活習慣病不適切な食生活(不規則、過食・偏食)、運動不足、過剰なストレス、喫煙や多量の飲酒など不健康な生活習慣を長期に渡って続けることで、それが引き金となって起きる疾患の総称を生活習慣病と言います。

代表的なものには、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。なお、生活習慣病の発症自体が生命の危機に直結するわけではありませんが、いずれも自覚症状が乏しいことから病状を進行させやすく、血管は常にダメージを受け続けていき、動脈硬化を招くようになります。
さらに放置が続くと合併症として、脳卒中、狭心症・心筋梗塞など生命にも影響しかねない重大な病気を引き起こすようになるのです。

このような重大な病気から身を守るには、早期発見・早期治療が重要です。そのためには、定期的に健康診断を受け、血糖値、血圧、コレステロール値を把握しておく、あるいは日頃からの生活の乱れを改善していくことで、予防や治療につながるようにしていくことが大切です

治療、予防について

健診などで生活習慣病が疑われ、詳細な検査によって生活習慣病もしくは生活習慣病予備軍と診断された場合は、当院で治療や予防を行います。

具体的には、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきますが、生活習慣の改善だけでは、あまり効果がみられない場合は、併せて薬物療法(糖尿病なら経口血糖降下薬やインスリン注射、高血圧なら降圧薬、脂質異常症ならLDL(悪玉)コレステロール値を下げる薬の服用)も行うようにします。

主な生活習慣病

高血圧

高血圧とは

高血圧血圧とは、心臓から血液を送り出す際に血管壁にかかる圧力のことを言います。

高血圧と診断される基準値は、外来時の血圧測定で収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上としています(ご自宅で測定する場合は、収縮期血圧が135 mmHg以上、拡張期血圧が85mmHg以上)。

ただ一度測定しただけで判断されることはありません。同条件下で何度か測定をし、それでも基準値を超えているという 場合に高血圧と診断されるようになります。

なお高血圧は自覚症状が現れにくいのが特徴で、多くの方は健康診断などの血圧測定で数値が高いことを指摘されて気づくことが大半ですが、それでも症状が出ないことから、これといった予防や治療もせずに放置してしまうケースも多いです。
ただ高血圧の状態が続くことは、心臓から常に必要以上の負荷をかけて血液が送られていることでもあり、これは血管壁が多大なダメージを受けている状態でもあります。そして血管は強い圧に耐えられるよう硬直化していきます。これが動脈硬化を招き、そのことで血管を狭くさせるなどして血圧はさらに上昇するようになります。そして、脳卒中や心臓病(狭心症、心筋梗塞 など)、腎臓病などの合併症を発症してから、改めて高血圧という病気を痛感したという患者様も少なくありません。高血圧も早期発見・早期治療が大事なので、定期的に血圧は測定するようにしてください。

高血圧のタイプ

高血圧を発症するタイプは主に2つあるとされています。

ひとつは本態性高血圧でこれは原因が特定できない高血圧です。不明とは言われていますが、現時点では不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取など乱れた食生活、肥満、喫煙あるいは多量のアルコール、慢性的な運動不足 など)、ストレス、遺伝、加齢といったことが関係しているのではないかと言われています。

もうひとつのタイプは二次性高血圧と呼ばれるもので、これは他の病気(ホルモン異常、睡眠時無呼吸症候群、腎臓疾患 など)や薬剤の使用(NSAIDs、漢方薬の甘草 など)等、原因がはっきりしている高血圧になります。なお、全高血圧患者のうち、9割程度の方が本態性高血圧です。

治療について

治療に関してですが、本態性高血圧と診断された場合、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。とくに大事なのが食事療法での減塩で1日の食塩摂取量を6g未満とします。

そのほか、野菜や魚を中心としたバランスのとれた食事を心がけるなどします。運動療法としては、1日30分ほどの有酸素運動(ウォーキングやサイクリング など)で充分ですが、毎日継続的に行うようにしてください。これらだけでは、改善が困難な場合は、これに併行して降圧薬による薬物療法を行います。

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病血液中にはブドウ糖(血糖)が含まれているのですが、その濃度を血糖値と言います。この血糖値が慢性的に高い状態(ブドウ糖が通常より多い)が続いていると糖尿病と診断されます。

血糖値は、普段から食事や甘いジュースなどを飲むことで上昇するようになるのですが、膵臓より分泌されるホルモンの一種インスリンが働くことで、バランスのとれた状態に戻るようになります。ただ、このインスリンが何らかの原因で作用不足を起こすと血糖値は高いままの状態で維持されるようになるのです。

なお、インスリンが作用不足を起こす原因として主に2つのことが考えられます。

ひとつは、膵臓でインスリンを作成するβ細胞が自己免疫反応などによって破壊されてしまい、インスリンがほぼ分泌されない状態で、これを1型糖尿病と言います。

もうひとつが、全糖尿病患者の9割以上を占めるとされる2型糖尿病です。2型は肥満や日頃からの生活の乱れ(偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒 など)が引き金となって発症するタイプで、この場合はインスリンの分泌が不足するようになります。

そのほかにも、特定の病気(膵臓病、肝臓病、内分泌疾患 など)、薬剤や化学物質などが原因となって発症する二次性糖尿病、糖代謝異常による妊娠糖尿病(妊娠時は高血糖な状態になりやすい。しかし完全な糖尿病ではない)もあります。

糖尿病は発症初期の時点では無症状のことが多いので、大半の方が病状を進行させてしまいます。ただ直接関係がないと思われる症状が実は糖尿病のサインだったということもあります。

具体的には、喉が異常に渇く、多尿・頻尿、全身の倦怠感、食べても体重が減り続けているといった症状がある場合は、糖尿病が疑われますので一度ご受診ください。これといった症状がないからと何もせずにいると、やがて血管内皮機能を低下させ、血管障害が起きるようになるのですが、これが合併症(ある病気が原因となって発症する別の病気)です。
なかでも血管障害は細小血管で起きやすく、これを糖尿病細小血管合併症と言うのですが、その一種である糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と呼ばれています。このほか、大動脈(太い血管)で血管障害が起きるようになると脳卒中や心筋梗塞を発症することもあります。そのため、早期発見・早期治療が大切です。

治療について

糖尿病の治療に関してですが、完治させるのは非常に困難です。その目的は、合併症を発症させないための血糖のコントロールになります。その内容につきましては、1型と2型で多少異なります。

インスリンがほぼ分泌されない1型糖尿病では、体外からインスリンを注入していくインスリン注射を行っていきます。

またインスリンの分泌が不足している状態の2型糖尿病の場合は、まず生活習慣の改善(食事療法、運動療法)となります。これらだけでは効果が見込めないと医師が判断すれば、併せて経口血糖降下薬による薬物療法も用いて血糖をコントロールしていきます。これらでも改善が難しければ、1型同様にインスリン注射を行います。

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症血液中には脂質が含まれているわけですが、その中のLDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)の濃度が慢性的に高いと脂質異常症と診断されます。

このような状態にあると血管内にコレステロールが蓄積し、動脈硬化を招きやすくさせます。さらに自覚症状が出にくいことから、多くの方は病状を進行させがちになりますが、さらに放置が続くと血管が狭窄あるいは詰まるなどして、脳卒中や狭心症・心筋梗塞といった合併症が起きることもあります。

脂質異常症も自覚症状が現れにくいので、発症になかなか気づきにくい病気です。そのため、定期的な健康診断などで行う血液検査でコレステロール値の数値の高さなどを指摘されて発症に気がつくことが多いです。
その診断基準については以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

治療について

脂質異常症と診断されたら、まず生活習慣の改善として、食事療法、運動療法が行われます。食事療法では規則正しく一日三食、バランスの取れた食事をとるようにします。

また、腹八分目、甘いものを控える、節酒、塩分の摂り過ぎといったことにも注意します。運動療法については1日30分ほどの有酸素運動が有効です。運動量はウォーキングや軽めのジョギングで充分ですが、毎日実施するようにしてください。なお運動はHDL(善玉)コレステロールを増加させる効果があると言われています。

なお上記だけでは数値の改善が見込めないと医師が判断すれば、コレステロールや中性脂肪を下げる効果のある薬を用いた薬物療法も併行して行っていきます。